家電量販店で無線LANルーターを買ってきました

この記事はどうでもよいエピソードが続きますので、

急いで選び方を知りたい方はこちらのみご参照ください。

ワンルームマンションに引っ越してきて、

インターネットに接続する時、ルーターとPCを繋ぐのに

有線するか無線にするかという選択肢がありますが、

配線が必要ないということと、スマートフォンも接続できるということで

今まで無線でやってきました。

今回、愛用していたルーターの動作がおかしくなり、

取り扱い説明書のフローチャートを見て、

故障時の対応を確認してその通りにやりましたが、

結局、「買い替えをご検討ください」にたどり着きました。

そこで新しいのをAmazonで買おうかと思いましたが、

故障に気付いたのが夜だったので、お急ぎ便でも到着する翌々まで

丸一日ネットが使えないことになります。

それは耐えられない!(オイオイ・・・)と思ったので

翌朝、近所の家電量販店に買いに行くことにしました。

早速、無線LANルーターのコーナーに行ってみると、

だいたい3つの価格帯がありました。

3000円程度、5000~9000円くらい、10000円以上の3種類です。

当然、ワンルームだからハイスペックなものは必要ないと思い、

3000円台のにしようとしていたところ、

店員さんが「何かお探しですか?」と言ってきました。

事の経緯を説明し、自宅の回線はQit光のマンションタイプだと伝えると、

「それは100Mbpsまでしか出ないですね」と。

さらに、「それならこれがオススメですよ」と

7000円のルーターを手に取って見せてきました。

3000円台の方は”300Mbps”と、7000円の方は866+300Mbpsと書いてある。

一応、「何が違うんですか?」と聞いてみると、

道路でイメージすると、300Mbpsの方は高速道路だけで、866+300Mbpsの方は

高速道路+一般道の両方が使えるイメージとのこと。

7000円の方は推奨利用環境は「戸建2階建」、「マンション3LDK」、「利用人数3人」と

パッケージに書いてあるけど、やっぱり866+300Mbpsの方が良いのかなと思い、

店員も「自分もこれを使ってるんですけど、速くなりましたよ」とたたみかけてくるので、

勢いで高い方にしてやりました。

自宅に帰って早速、取り付け・設定を行ってネットは無事繋がりました。

でも、何か引っかかるところがあったので、色々調べてみました。

その結果、自分の家ではやっぱり3000円台の方で十分だったということが分かりました。

866+300Mbpsというのも、同時に866と300を使えるわけではなく、

どちらか一方を選択するもののようでした。

100Mbpsまでしか出ないなら、前と同じ300Mbpsだけの方で良かったのです。

いつも家電を買う時はネットでかなり調べてから買うのですが、

今回はスマホしかなかったので面倒になり、そのまま買いに行ってしまいました。

自宅はワンルームだと伝えたのに・・・と少し怒りもこみあげてきましたが、

情弱の自分が悪いのもあるよな・・・と無理やり納得しました。

今度からは気を付けよう。。。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください